Shareに関するよくある質問と回答です。
- Shareでは、ヘルプが充実しているので大概の説明を受けることができます。
ヘルプでは解らない疑問に対する解決の手助けになればと思います。
- はじめに
- 何か巧く行かなかったら、エラーが出ていないかチェックしてみましょう。

- ログのタブを選択すると色々とメッセージが表示されます。
(↑の場合はポート開放に失敗している場合です)
- これらのメッセージを頼りに何が巧く行っていないかを突き止めましょう。
- Q.ポートエラーにより通信を停止しましたって?
- Q.ポート開放が巧く出来ないのですが・・・・
- ポート開放ができない原因は幾つかありますが、落ち着いてまず何が出来ていないのかを調べてみましょう。
- とりあえず、ポート開放(別ウィンド表示)のページを開いてください。
- 手順を追って確認して行きましょう。
- 1.セキュリティソフトのポート開放設定の確認。
まず確認のため、一時的に機能OFF・停止・終了してみると良いでしょう。
(これでポート開放確認がOKになるのであればここが原因)
- 2.プライベートIPアドレスの固定の確認。
「Windows2000、XP、VISTAでのプライベートIPアドレス確認方法」に則って、
ローカルエリア接続のIP Addressが固定しようとしたIPアドレスになっているかどうか確認してください。
次に、ルーター側の設定を確認してください。
- (プライベートIPアドレスは、必ずしも192.168.0.?とは限りません、192.168.175.?等ルーターの設定によって様々です)
(良く分からなくなったら一度、ルーターを初期設定に戻し、PC側の設定もIPアドレスを自動的に取得するにしてやり直して見ましょう)
- 3.ルーターのポート開放設定の確認。
ポートの設定があっているか確認しましょう。
(ルーターで設定したポートと、Shareで使うポートが違っていないか確認しましょう。)
- 4.ポート開放の確認。
Shareを起動していないと他のポート開放設定が巧く行っていても開放の確認が出来ません。
- とするのですが、ルーターによっては再起動しないと設定が反映されない物等もありますので、一度ルーターを再起動してみるとよいでしょう。
その後もう一度設定を確認し直して見ましょう。
- 兎にも角にも落ち着いてチェックしてみましょう。
- Q.タイムチェックエラーにより通信を停止しました って?
- パソコンの時計の時刻設定がおかしい場合に出ます。
合わせておきましょう。
- Q.キャッシュマネージャエラー 新規キャッシュ作成フォルダがありませんって?
- キャッシュフォルダの設定が巧く行っていません。
フォルダの指定が間違っているか、作成していないか、削除してしまった可能性があります。
- フォルダ設定を見ながら再度設定してみましょう。
- Q.アップロード・ダウンロード速度が遅い
- 契約しているプロバイダーによっては、ShareやWinny等のファイル共有ソフトに対して、もしくは転送量の多すぎるユーザーに対して、
規制をかけている場合があります。
- ISP規制情報Wikiに規制情報が掲載されていますので参考にしてみると良いでしょう。
- また、Shareで設定した速度以上にはならないので設定も見直して見ましょう。
- Q.ファイルがあと少しとかでダウンロードが完了しないのですが・・・
- Shareは、完全な状態のキャッシュが存在しなくても、他のノードにアップロードされてしまいます。
この仕組みが最新ファイルの伝播がWinnyに比べて高速になる仕組みになるのですが、
場合によっては完全な状態のキャッシュがShareネットワーク上に存在しなくなった後でも、不完全な状態のキャッシュとして存在しまうことがあります。
- これが、歯抜けと呼ばれる現象でこの場合完全なダウンロードを完了することが出来ません。
- あきらめて別のハッシュのファイルをダウンロードするしかありません。
- Q.ダウンロードがなかなか開始されない
- Shareは起動後、アップロードファイルのチェックを行い、これが完了するまでダウンロードが開始できない仕組みになっています。
開始後はしばらくは待たなければいけません。
- 後は、近くにそのファイルのキャッシュを保持しているノードが無いとき、そのノードのアップロードが目一杯になっているときなどは、ひたすら待つしかありません。
初期ノードを追加して、[ノード]→「Search切断]で検索先を変化させると場合によっては巧くダウンロードできるかもしれません。
また、クラスタをより的確に設定することも重要です。
- Q.通信エラーと出てダウンロード途中に接続が切れてしまいます。
- 以下の原因が考えられます。
- ・通信相手が途中でShareを終了した。
・「低速のダウンロードを切断する」にチェックが付いている。
- ごく稀に以下の原因が考えられます。
- ・通信相手が途中であなたのIPアドレス通信を遮断した。
・プロバイダー等上位のネットワーク上でなんらかの問題が発生した。
- Q.ブロックコンプリートとなってダウンロードが途中で止まるんですが?
- 今接続しているノードに完全なキャッシュが存在しない場合、ブロックコンプリートとなりそのノードからはそれ以上ダウンロードできません。
他のノードからそれ以外の部分をダウンロードする必要があります。
- Q.ダウンロードの個数ってどうきまるの?
- 回線の速度、アップロードのファイル数、接続時間等によって自動的に決まるようです。
詳しい仕様は公開されていません。
- Q.Shareでファイルをアップロードする意味って?
- Webサイトをもって居なくても、作成したファイルを公開することが出来ます。
P2Pの仕組み上、それぞれのノードに負荷を掛けすぎずに広めることができます。
- Q.違法ファイルをダウンロードしたくないのですが
- そのためにフィルタ機能があります。
巧く設定してダウロードしたくないファイルをはじきましょう。
- Q.クエリワードって1文字は検索できないのですか?
- Shareでは、出来ないようになっています。
ファイル名が一文字のファイルを探しているときなどは、「ファイル名.(拡張子)」のように、.(半角ドット)まで入れてみると巧く検索できるでしょう。
- Q.プロファイル設定ってしないとだめ?
- Shareを使おう!では設定することをお勧めしていますが、設定は任意です。
- アップロードをする方は、設定した方がファイルの信用性が増すので良いでしょう。
- また、ニックネームなしでトリップだけでもIDを作成することができます。
その場合Winnyと同形式になりますが、偽装されることがありますので注意が必要です。
- Q.検索結果のオレンジ色と白色のファイルの違いは?
- オレンジ色のファイルは、複数の条件が重なって比較的ダウンロードしやすい可能性のあるファイルです。
かといって白色のファイルがダウンロードしにくいという訳でもありません。